令和5年度 SSH活動の記録
コンテスト・発表会
第11回 四国地区 SSH生徒研究発表会 9チームが発表 4月9日
第19回 全国物理コンテスト「物理チャレンジ」(url)参加(実験課題レポート提出:5月31日、理論問題コンテスト:7月9日)
(13名が参加)
愛媛大学主催 社会共創コンテスト2023(url)
第47回 全国高等学校 総合文化祭(2023かごしま総文) 7月29日~8月4日
「おむつ灰から作るセスキ洗剤 ― ゴミ削減を目指して」
令和5年度 スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(url) 8月8日~10日
化学部門「おむつ灰から作るセスキ洗剤 ― おむつゴミ再資源化を目指して」 ポスター発表賞(化学分野3位)・生徒投票賞
令和5年度 第9回 中高生のための かはく科学プレゼンテーション発表大会(url)8月6日
ステージ部門「おむつ灰から作るセスキ洗剤 ― ゴミ削減を目指して」 愛媛県知事賞
ポスター部門「エルゴステロールを用いた有機化合物の合成と抗菌効果の検証 ― 抗真菌薬の開発を目指して」 愛媛県教育委員会教育長賞
ポスター部門「廃高吸水性ポリマー(廃SAP)のコンクリートへの応用とCO2固定の挑戦」 奨励賞
ポスター部門「西条市が誇るはだか麦灰を用いたガラスの作製」 奨励賞
令和5年度 SSH生徒研究発表会 8月9日 ポスター発表賞,生徒投票賞
第7回 えひめの生物多様性 守りたい!甲子園 ― つなげ!生物多様性 高校生チャレンジシップ2023 8月16日
「続・絶滅危惧種ハッチョウトンボの生態を探る」 奨励賞
第25回 中国・四国・九州地区 理数科 高等学校 課題研究発表大会(鳥取大会/鳥取東高校)(url)8月17日~18日
ステージ発表「物体間の影の伸縮の仕組み」(59校中16校) 優良賞
ポスター発表
酪農学園大学主催 高校生研究発表会サイエンスファーム2023 8月19日
奨励賞
「STI for SDGs」アワード2023(url)
第67回 日本学生科学賞(url)
愛媛県審査)県議会議長賞
愛媛県審査)優秀賞
愛媛県審査)優秀賞
令和5年度 高校生おもしろ科学コンテスト(第13回 科学の甲子園・愛媛県予選)予選に14チームが参加
第61回 愛媛県 児童生徒 理科研究作品 結果通知10月上旬/表彰式 11月2日
「おむつ灰由来の洗剤合成 ― 西条市のゴミ問題解決に向けて」 優秀賞
「西条市が誇るはだが麦灰を用いた鉛フリーガラスの作製」 努力賞
「機能性高分子ゲルの改良と特定重金属の吸着率の向上」 努力賞
「廃高吸水性高分子のコンクリートへの応用 ― CO2固定への挑戦」 努力賞
「抗真菌薬の開発 ― 真菌中のエルゴステロールに注目して」 努力賞
「絶滅危惧種ハッチョウトンボの生態を探る」 努力賞
「新たなビジネスにつながる CubeSat の開発」
「ダイラタンシー現象発生条件の追究」
「西条市新町川における外来水草の活用」
「足裏刺激マットで働き世代のむくみのお悩みを解決!?」
「ヒトも生き物も暮らしやすい環境って? ― 西条市の様々な田んぼから知る」
「野菜すくすく大作戦 ― 農家さんにオススメなのはどこの水なのか」
「地形の条件によるフズリナの内部構造の違い」
第14回 東京理科大学 坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト(高校部門)(url)締切 8月31日/審査結果発表 9月30日/発表会 11月12日
「おむつ灰からのセスキ炭酸ナトリウム合成 ~西条市のゴミ削減を目指して~」 優秀賞
高校生なるほどアイデアコンテスト2023 学校協力賞
第37回 高等学校 総合文化祭・自然科学部門 愛媛県大会 自然科学部門
(物理2作品、化学4作品、生物1作品、地学4作品が一次審査通過)
物理部門「双胴型防波堤の設置条件による波の減少率について」
物理部門「ドップラー効果を利用した警告音の作成」
化学部門「おむつ灰由来のセスキ合成2 ― 原料ロスの要因検討」
化学部門「浸出水からの洗剤合成 ― 廃棄物のNa成分に注目して」
化学部門「電力0でMg回収 ― 海水からウユニ塩湖の灌水まで」
化学部門「Li回収の基礎実験 ― ウユニ塩湖の灌水から」
生物部門「西条市新町川における外来水草の活用」
地学部門「岩石メルトの冷却による鉱物晶出に関する研究」
地学部門「地震くんの性能に関する研究」
地学部門「270万分の1 ― 比重選鉱に関する一研究」
地学部門「レンコンの成長に関する一研究」
第21回 高校生・高専生 科学技術チャレンジ/JSEC 2023(url)応募締切 10月2日→予備審査→一次審査会→最終審査会
えひめサイエンスチャレンジ2023(愛媛大学) ― えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム
SSH研修
・ オンライン海外研修
・ 科学体験研修
・ 企業見学会
学校設定科目「マルチサイエンスⅡ」
校内発表会
学校設定科目「マルチサイエンスⅠ」
研究経過報告会
プレゼンスキルアップ講座
中間報告会
校内研究発表会
SSH研究成果発表会
学校設定科目「ベーシックサイエンス」
学校設定科目「有法子」