【SSH】子ども食堂で作成したゲームの実演を行いました。
2025年1月25日 18時16分2学年マルチサイエンスⅠ「情報C」班は、農作業を疑似体験できるゲームの研究に取り組んでいます。
今回はゴテンマエ食堂さんに協力していただき、子ども食堂に来た子どもたちにテストプレイしてもらいました。
子どもたちからは、改善に向けて多くの意見をいただきました。
最終報告に向けてがんばります!
Super Science High Schools (SSH) are the ones the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology specify. These schools focus on science and math education, working on research in cooperation with universities and other research institutes, and fostering global leaders in the field of science and technology.
Ehime Prefectural Saijo Senior High School was specified as one of the SSHs in FY2018. We have been working on improving our curriculum and encouraging independent study for our students under the research theme, “Growing up to be versatile leaders through learning of the Nankai Trough Earthquake.”
2学年マルチサイエンスⅠ「情報C」班は、農作業を疑似体験できるゲームの研究に取り組んでいます。
今回はゴテンマエ食堂さんに協力していただき、子ども食堂に来た子どもたちにテストプレイしてもらいました。
子どもたちからは、改善に向けて多くの意見をいただきました。
最終報告に向けてがんばります!
ハワイスタディツアー2日目は、ワイパフ高校に行きました!ワイパフ高校とは、水質浄化の研究で国際共同研究に取り組んでいます。
ワイパフ高校の生徒による学校案内から始まります。
ハワイスタディツアー1日目です。6時間のフライトを経て、ようやくオアフ島のホノルルに到着しました。現地はただ今12/8(日)、日付け変更線を越えると不思議な現象が起きます。
本日 SSH事業 ハワイスタディーツアー出発です。
皆さん 異文化交流やSTEAM 教育、水質研究や生態系の研究など盛りだくさんの研修ですが、気をつけて行って下さい。
2年生による課題研究の中間発表会を実施しました。4月に始めた課題研究の進捗状況をまとめて7分で発表し、質疑応答を行いました。
1年生全員が参加して先輩たちの発表に耳を傾け、発表後に質問をしていました。また、運営指導委員の先生方や県立学校の先生方から指導・助言をいただきました。
東京大学・柏キャンパスにある大気海洋研究所の研究室を訪問しました。
文系の2年生を対象に、課題研究で必要とされるプレゼンテーション技術向上を目的とした講演会を実施しました。愛媛大学 社会共創学部より、井口先生をお招きしました。
理系の2年生向けに、課題研究で必要とされるプレゼンテーション技術向上のための講演会を実施しました。愛媛県総合科学博物館より、久松先生をお招きしました。文系の2年生向けのスキルアップ講座は翌々週に行います。
生徒・保護者向けに海外研修の説明会を行いました。英語で科学を学ぶハワイ研修を、12月に実施する予定です。
午前中は、西条市千町地区でフィールドワークを実施しました。
午後は調査のまとめと発表準備を行い、ポスターを利用した発表会とディスカッションを行いました。