小学生向け出前授業(神拝公民館)
2025年8月1日 17時00分小学生対象の出前授業を神拝公民館で行いました。講師は、教員志望の3年生や商業科の「輝安KOU房」グループ、科学部 部員の29名です。
自由研究や工作の面白さを実感できるように、色が変わるスライムの実験や、輝安鉱ボールペンの作成を体験してもらいました。
小学生対象の出前授業を神拝公民館で行いました。講師は、教員志望の3年生や商業科の「輝安KOU房」グループ、科学部 部員の29名です。
自由研究や工作の面白さを実感できるように、色が変わるスライムの実験や、輝安鉱ボールペンの作成を体験してもらいました。
西条市市長をはじめ市役所の皆さんに、3年生3班が課題研究の成果を発表し、質問やアドバイスをいただきました。
1 アクトピアのリメイク ~『水の都』の可能性の追求~
2 水の都の灯籠祭 -うちぬき水の魅力をPR!-
3 2040年ごろの理想の町
知の甲子園"Q-1"にマルチサイエンス化学班が出場し、ベスト8を含む、次の3賞に選ばれました。 7月21日・22日に大阪万博でステージ発表を行いました。
・特別探究賞 全国ベスト8
・朝日中高生新聞賞 インタビューの誌面掲載
・ダイダン賞 探究奨励金の贈答
理系の2・3年生が、四国電力株式会社・本川水力発電所(高知県吾川郡いの町)を見学しました。
学校設定科目「マルチサイエンスⅠ」の研究経過報告会を実施しました。4月から研究を始めた2年生が、研究の見通し・仮説、研究の方法・手順について発表しました。
指導助言者として、県総合科学博物館・学芸課長の久松様と担当係長の藤本様、県総合教育センターから室長の加藤様と指導主事の清水様にご来校いただき、アドバイスをいただきました。
マルチサイエンスⅡの授業として、国際文理科の生徒による研究成果発表会を実施しました。2年次に行った課題研究について、英語で研究発表(7分)と質疑応答(3分)を行いました。
・Let's activation in Saijo ~「水の都」の可能性の追求〜
・西条市千町地区における訪花性カミキリムシの生態調査
・食塩由来のセスキ合成~TR法を用いて~
化学の課題研究班が、知の甲子園「Q-1」コンテストで、全国ベスト8に選ばれました。5/31に東京で開催されたセミファイナルに進出し、ベスト3のファイナリスト入りは果たせませんでしたが、大阪万博で研究発表を行います。
https://www.asahi.co.jp/q-1/#special
西条市内にある企業2社を見学しました。
・ ルネサス セミコンダクタ マニュファクチャリング株式会社(西条工場)
・ 住友重機械イオンテクノロジー株式会社(愛媛事業所)
SSH研究成果報告会(ステージ発表)を体育館にて開催しました。
1年生の学校設定科目「有法子(ゆーふぁーず)」の学年全体発表会を、オンラインで行いました。