ハワイスタディツアー 1日目

2024年12月9日 13時49分

6時間のフライトを経て、ようやくオアフ島のホノルルに到着しました。

hawai11hawai12

水質浄化をテーマにした実験研修として、水質浄化剤の作成に取り組みました現地ボランティアの方々と楽しく会話しながら、最先端の水質浄化剤を作り、アラワイ運河に投入しました。

悪臭漂うことで有名だったアラワイ運河の水質改善に取り組んだ、ボランティア団体:ゲンキ アラワイ プロジェクトと共に活動しました。この浄化剤をアラワイ運河に投入することで、絶滅危惧種モンクシールアザラシが帰ってきたことが確認されたようです。

hawai13

hawai14hawai15

マルチサイエンスⅠ 中間発表会

2024年11月1日 17時00分

2年生による課題研究の中間発表会を実施しました。4月に始めた課題研究の進捗状況をまとめて7分で発表し、質疑応答を行いました。

1年生全員が参加して先輩たちの発表に耳を傾け、発表後に質問をしていました。また、運営指導委員の先生方や県立学校の先生方から指導・助言をいただきました。

blobid1731041894542blobid1731041914737
blobid1731041936787blobid1731041978046
blobid1731042000046blobid1731042018937
blobid1731042048771

SSH関東研修

2024年10月28日 17時00分

東京大学・柏キャンパスにある大気海洋研究所の研究室を訪問しました。

blobid1730241973700blobid1730241997786

プレゼンスキルアップ講座・文系

2024年9月27日 17時00分

文系の2年生を対象に、課題研究で必要とされるプレゼンテーション技術向上を目的とした講演会を実施しました。愛媛大学 社会共創学部より、井口先生をお招きしました。

blobid1727416341998blobid1727416362060
blobid1727416387389blobid1727416404982

プレゼンスキルアップ講座・理系

2024年9月13日 17時00分

理系の2年生向けに、課題研究で必要とされるプレゼンテーション技術向上のための講演会を実施しました。愛媛県総合科学博物館より、久松先生をお招きしました。文系の2年生向けのスキルアップ講座は翌々週に行います。

blobid1726209855236blobid1726209879528
blobid1726209903996blobid1726209915726

ハワイ研修説明会

2024年9月5日 17時30分

生徒・保護者向けに海外研修の説明会を行いました。英語で科学を学ぶハワイ研修を、12月に実施する予定です。

blobid1725524661910blobid1725524683686
blobid1725524712279blobid1725524726178

西条高校×京都大学サイエンスキャンプ2024 1日目

2024年8月24日 17時00分

「実践的フィールドサイエンスを知る~里山の暮らしと生物多様性~」をテーマとしたサイエンスキャンプ2024に、生徒13名が参加しました。京都大学大学院 地球環境学堂 地域資源計画論研究室が主催し、西条市が後援してくれています。

午前中のサイエンスキャンプ特別レクチャーでは、フィールドサイエンスや日本の里山と地域資源、人の暮らしと生物多様性についての講義を、京都大学の先生方から受けました。

blobid1724642262012blobid1724642275562

午後のワークショップでは、樹木の見分け方と覚え方(葉による樹種同定)を学び、ラミネート標本づくりやスケッチを行いました。

blobid1724642352937blobid1724642364342
blobid1724642373964

サイエンステクノロジーツアー(関西研修)最終日

2024年8月8日 22時13分

いよいよ最終日です。

人と防災未来センターで研修を行いました。体験映像や資料を通して阪神・淡路大震災について学び、防災や減災についての意識を高めることができました。また、実際に震災を経験した語り部の方から講話をいただき、自分でできることを増やすことで、災害時の自助や共助につながることを語っていただきました。

sc31 sc32

最後は、理化学研究所の計算科学研究センターで、スーパーコンピュータに関する研修と、スーパーコンピュータ「富岳」の見学を行いました。スーパーコンピュータに関する知識を身に付けるとともに、スーパーコンピュータがどのように活用されているかについて理解することができました。また、こちらの質問にも丁寧に答えてくださいました。

sc33 sc34

sc35 sc36

研修はこれで終了です。皆さんお疲れさまでした。