SSH研究成果報告会(2年生)
2025年2月13日 12時33分SSH研究成果報告会(ステージ発表)を体育館にて開催しました。
SSH研究成果報告会(ステージ発表)を体育館にて開催しました。
1年生の学校設定科目「有法子(ゆーふぁーず)」の学年全体発表会を、オンラインで行いました。
ゴテンマエ食堂さんに協力していただき、子ども食堂に来た子どもたちに、農作業を疑似体験できるゲームのテストプレイをしてもらいました。このゲームは、マルチサイエンスⅠ「情報C」班が制作しました。子どもたちからは、改善のための意見をいただきました。
研修の最後に、ダイヤモンドヘッドで岩石観察を行いました。担当班が作成したパンフレットと日本から持参したルーペを用いて、地学分野の研修を行いました。ダイヤモンドヘッド登頂はかなり大変でしたが、その景色も岩石もとても素晴らしいものでした!
最終日の研修は、植物園でハワイ固有種を中心にスケッチです。
ワイパフ高校に行きました。ワイパフ高校と国際共同研究として、水質浄化の研究に取り組んでいます。
授業体験として、数学、工学、農業経済など、教科横断型授業を受けました。また、課題研究を発表し、活発な議論を行いました。最後に、書道部員による作品をプレゼントしました。
6時間のフライトを経て、ようやくオアフ島のホノルルに到着しました。
水質浄化をテーマにした実験研修として、水質浄化剤の作成に取り組みました。現地ボランティアの方々と楽しく会話しながら、最先端の水質浄化剤を作り、アラワイ運河に投入しました。
悪臭漂うことで有名だったアラワイ運河の水質改善に取り組んだ、ボランティア団体:ゲンキ アラワイ プロジェクトと共に活動しました。この浄化剤をアラワイ運河に投入することで、絶滅危惧種モンクシールアザラシが帰ってきたことが確認されたようです。
異文化交流やSTEAM 教育、水質研究や生態系の研究などの研修を行う、ハワイスタディーツアーに出発しました。
2年生による課題研究の中間発表会を実施しました。4月に始めた課題研究の進捗状況をまとめて7分で発表し、質疑応答を行いました。
1年生全員が参加して先輩たちの発表に耳を傾け、発表後に質問をしていました。また、運営指導委員の先生方や県立学校の先生方から指導・助言をいただきました。
東京大学・柏キャンパスにある大気海洋研究所の研究室を訪問しました。